M&Aには事業承継・引継ぎ補助金を活用しよう!
事業承継を成功に導くM&A戦略~事業承継・引継ぎ補助金を活用しよう~
フォーカスキーフレーズ: M&A、事業承継、事業承継・引継ぎ補助金、後継者不足、中小企業
近年、多くの企業が後継者不足に悩んでいます。特に中小企業においては、経営者の高齢化が進み、後継者が見つからないまま廃業に追い込まれるケースも少なくありません。このような状況を打開するために、近年注目されているのがM&Aによる事業承継です。
M&Aとは、企業の合併や買収を意味します。M&Aというと、大企業が行うものというイメージを持つ方もいるかもしれませんが、中小企業にとっても有効な手段となりえます。特に、後継者不足に悩む中小企業にとって、M&Aは事業を継続するための有効な選択肢の一つと言えるでしょう。
しかし、M&Aには、費用や手続きなど、様々な課題があります。そこで、中小企業庁では、「事業承継・引継ぎ補助金」という制度を設けています。この補助金制度を利用することで、M&Aにかかる費用の一部を補助。
本記事では、M&Aによる事業承継について解説するとともに、事業承継・引継ぎ補助金の概要や活用方法について詳しくご紹介します。
M&Aによる事業承継とは?
M&Aによる事業承継とは、後継者不足に悩む企業が、他の企業に自社の事業を譲渡することによって、事業の継続を図る方法です。従来の事業承継は、親族や従業員に事業を承継することが一般的でしたが、近年では、M&Aによる事業承継が増加傾向にあります。
M&Aによる事業承継には、以下のようなメリットがあります。
- 後継者不足を解消できる
- 事業の継続・発展を図ることができる
- 従業員の雇用を維持できる
- 経営の効率化を図ることができる
- 新たな技術やノウハウを獲得できる
M&Aによる事業承継は、後継者不足に悩む企業にとって、多くのメリットをもたらす可能性を秘めています。
事業承継・引継ぎ補助金とは?
事業承継・引継ぎ補助金とは、中小企業庁が実施する補助金制度で、中小企業の事業承継を支援することを目的としています。この補助金制度は、M&Aによる事業承継にも適用されます。
補助金の対象となるのは、以下のいずれかに該当する中小企業です。
- 廃業予定者から事業を承継し、創業する中小企業者
- 親族内承継や従業員承継などを行う中小企業者
- M&Aを行う中小企業者
補助率は、原則として2/3以内、補助上限額は、M&A型の場合は600万円です。補助対象となる費用は、M&Aの仲介手数料、デューデリジェンス費用、コンサルティング費用などです。
事業承継・引継ぎ補助金の活用方法
事業承継・引継ぎ補助金を活用するためには、以下の手順を踏む必要があります。
- 事業承継計画の作成
- 補助金の申請
- 補助金の交付決定
- 事業の実施
- 補助金の精算
事業承継計画の作成にあたっては、中小企業庁が提供する「事業承継計画策定支援ツール」などを活用すると便利です。また、補助金の申請は、原則として電子申請で行います。補助金の交付決定後、事業を実施し、完了後には補助金の精算を行います。
M&Aによる事業承継の成功事例
M&Aによる事業承継を成功させた事例は数多くあります。例えば、以下のような事例があります。
- 後継者不足に悩んでいた老舗旅館が、M&Aによって大手ホテルチェーンに事業を承継し、経営の効率化を図るとともに、新たな顧客層を獲得することに成功した。
- 地域密着型のスーパーマーケットが、M&Aによって全国展開するスーパーマーケットチェーンに事業を承継し、仕入れコストの削減や物流網の活用などによる経営の効率化を実現した。
- 創業者の高齢化に伴い事業承継を検討していた中小企業が、M&Aによって同業他社に事業を承継し、事業の拡大と従業員の雇用維持を実現した。
これらの事例からもわかるように、M&Aは、後継者不足の解消だけでなく、事業の成長や発展にも貢献する可能性を秘めています。
まとめ
後継者不足に悩む中小企業にとって、M&Aは事業承継の有効な選択肢の一つです。事業承継・引継ぎ補助金を活用することで、M&Aにかかる費用負担を軽減し、よりスムーズに事業承継を進めることができます。
M&Aによる事業承継を検討している方は、ぜひ一度、中小企業庁のホームページなどで事業承継・引継ぎ補助金についてご確認ください。